ストレスと七情(喜・怒・憂・思・悲・恐・驚)

「ストレス」という言葉をはじめて医学用語として用いたのは、カナダのハンス・セリエ博士で、1936年のことです。

中国では、精神と肉体は一つであると考えられ ずっと古い時代から、ストレス(感情)と身体の関係は密接だと考えられていました。
おり、中国では、精神的な情緒の変化を喜(喜び)・怒(怒り)・憂(憂い)・思(思い悩み)・
悲(悲しみ)・恐(恐れ)・驚(驚き)と7つの要素に分けて、これを「七情」といい、度を過ぎると病気を起こす原因になります。

七情は7タイプの感情のことを指していて、これと臓腑は深い関係にあると考えられています。

喜は 気が緩む(うれしくて気が緩む)喜びすぎると「心」を傷つける。
怒は 気を上昇させ(頭に血が上る)「肝」を傷つける。逆に「肝」の働きが鬱滞すると怒りやすくなる。
憂は 気はちじみ(気をもむ)消化器系「脾」を傷めやすく 度が過ぎると、食欲不振などがおこる。
思は 気はかたまり(気がふさぐ)思い悩みすぎると 「脾」を傷つける。
悲は 気は消える(気力がなくなる)悲しみは「肺」を傷つける。
恐は 気は下降し(恐ろしくて腰が抜ける)「腎」を傷つける
驚は 気は乱れ(気が動転する)感情が不安定になり「腎」が傷つく。

なんとなく 喜ぶという感情は良く 悲しみや怒りは悪い感情に思われがちですが、どの感情も必要であり、健康な状態であれば これらの感情の変化が見られても、すぐにコントロールされます。 強いストレスが加わったり、長期間なストレスが継続すると身体が調整できなくなり、病気が発症するという理論です。